Webセミナー
新型コロナ感染拡大をきっかけに、2020年4月より月平均5回以上ZoomによるWebセミナーを開催しています。国や行政の政策動向の読み解きをはじめ、連載型の住宅・低圧・高圧受電の自家消費販売研究会、エネルギーマネジメント関連の商材やサービス、経営やWebマーケティングなど、双方向型で会員間の情報交流ができる場を提供しています。
会員は無料で基本何名でも参加可能です。経営者はもちろん社員も含めて参加できます。
また、会員専用サイト内には累計120本を超える動画コンテンツを収録・公開。参加した会員は追わった後の振り返りに、参加できなかった会員は、会員であればいつでも何名でも見放題です。
開催時期 | テーマ |
2021年1月 (実施予定含) |
・低圧・住宅太陽光のスマートな管理に向けて「SSG20管理システム(低圧・住宅版)紹介」 ・住宅部会~売るチカラ編 気密・断熱性能を知ることが提案の第一歩! ・BtoB高圧部会 ~自家消費型太陽光発電 設計思想勉強会~ ・政策動向の読み解きとディスカッション |
2020年12月 (5回開催) |
・太陽光発電の販売にエネルギーマネジメントが不可欠な理由 ・政策動向の読み解きとディスカッション ・社員8人の電気工事店が、HP活用だけで顧客数5000件を達成できた仕組とは? ・住宅部会~”太陽光発電システム付カーポート”でゼロエネルギー生活へ「創エネ編」 ・連載型「自家消費型太陽光 販売研究会」(第5回) |
2020年11月 (6回開催) |
・政策動向の読み解きとディスカッション ・住宅部会キックオフセミナー ~売るチカラ編 ・V2H搭載実邸の運転状況調査から見えたEVの可能性-住宅向け蓄電システムとして期待されるEV- ・連載型「自家消費型太陽光 販売研究会」(第4回) ・アンフィニの住宅用太陽光PPAモデルの特徴 ・太陽光パネルリサイクルセミナー |
2020年10月 (8階開催) |
・上がり続ける電気料金、何とかしたい!デマンド監視・負荷自動制御「電力マネージャー」ご紹介 ・常識をくつがえせ! 小さいは、強い: 町の電気屋 VS 巨大量販店 1450日の攻防 ・ISO9001は信頼の証!中小企業でも取得できる特別な方法 ・自家消費型太陽光発電システムの基礎知識とPPA(初期投資ゼロ円)スキームについて (新エネルギー新聞主催(革命会共催)) ・電力システム改革と、VPPにおけるビジネスチャンスを探る(第4回) ・両面発電モジュール採用の屋根建材一体型カーポート「Dulight」ご紹介 ・新エネルギー革命会 方針発表会 ・常識をくつがえせ! 小さいは、強い: 町の電気屋 VS 巨大量販店 1450日の攻防 |
2020年9月 (9回開催) |
・政策動向の読み解きとディスカッション ・陸屋根に最適!「アンカーレス架台」と住宅用PPAに最適!「スマートPVメーター」のご紹介 (新エネルギー新聞主催(革命会共催) ) ・自社発電所の案件を効率的に作っていく方法 ・連載型プレミアムミーティング「脱FITを見越した会社経営研究会」(第6回) ・売上を上げる、オンライマーケティングの基本(第3回) (新エネルギーO&M協議会・革命会共催) ・自家消費型太陽光発電向け自動出力制御システム「Solar Legato」ご紹介 (新エネルギー新聞主催(革命会共催) ) ・連載型「自家消費型太陽光 販売研究会」(第3回) ・ソーラーシェアリング取り組み事例紹介 ・120GWの出荷量を誇る太陽光パワコンメーカーSungrowの自立型蓄電ソリューションで自家消費! (新エネルギー新聞主催(革命会共催)) |
2020年8月 (6回開催) |
・これからの再エネに対して想うこと(会員若手社員による報告) ・連載型プレミアムミーティング「脱FITを見越した会社経営研究会」(第5回) ・一般社団法人熊本みらいエネルギー協会のおける自治体と連携した共同購入の取り組み ・連載型「自家消費型太陽光 販売研究会」(2回目) ・電力システム改革と、VPPにおけるビジネスチャンスを探る(第3回) ・売上を上げる、オンライマーケティングの基本(第2回) (新エネルギーO&M協議会・革命会共催) |
2020年7月 (8回開催) |
・連載型プレミアムミーティング「脱FITを見越した会社経営研究会」(第3回・第4回) ・住宅(及び低圧施設)向け太陽光無償設置サービス(PPA)の導入メリットについて ・省エネLEDの革新モデルで自家消費クロスセル! ~先端放熱技術適合で生まれた高効率LED照明~ ・連載型プレミアムミーティング「自家消費型太陽光 販売研究会」(1回目) ・電力システム改革と、VPPにおけるビジネスチャンスを探る(第2回) ・政策動向の読み解きとディスカッション ・余剰売電対応「マイデルタソーラーモニタリングシステム」 (新エネルギー新聞主催(革命会共催) ) ・売上を上げる、オンライマーケティングの基本(第1回) (新エネルギーO&M協議会・革命会共催) |
2020年6月 (7回開催) |
・PVOUTLOOK2050~太陽光発電の主力電源化への道筋~を読み解く ・連載型プレミアムミーティング「脱FITを見越した会社経営研究会」(第1回) ・太陽光発電のリユース・リサイクル ・連載型プレミアムミーティング「脱FITを見越した会社経営研究会」(第2回) ・YouTubeで見込み客発掘!?実践者のリアル ・政策動向の読み解きとディスカッション ・電力システム改革の全貌を把握し、中長期的経営に落とし込む |
2020年5月 (9回開催) |
・新型コロナを乗り切る~スタートダッシュを切るための家電店の取り組み ・自己託送による“再エネ電力”の活用と、新たな自家消費提案像について ・PVOUTLOOK2050~太陽光発電の主力電源化への道筋~ ゼロから始める ・オンライン営業研究会 ・自家消費太陽光発電と空調の自動制御による創エネ・省エネの実現と過剰発電時の逆潮流抑止 ・自家消費型太陽光の提案事例と、地域活性への取り組みについて ・低圧太陽光発電所のリパワリング ・住宅用FIT卒業組に向けた蓄電池選びのポイント ・ゼロから始める、オンライン営業研究会(2回目) |
2020年4月 (8回開催) |
・原点回帰 住宅用太陽光発電を見直す ・自家消費太陽光の最適なPV・PCS出力設計と逆潮流防止制御対応について ・自家消費型太陽光発電システム導入の実践 ・セールスとは?新入社員/営業マン育成研修① ・セールスとは?新入社員/営業マン育成研修② ・セールスとは?新入社員/営業マン育成研修③ ・政策動向の読み解きとディスカッション ・Webセミナー徹底活用のアイデア出し |
勉強会
毎月1回、産業用太陽光発電や住宅用太陽光に関する勉強会を開催し、勉強会で得た情報を各会員が自社で活かし、地域貢献へと繋げています。
![]() |
![]() |
勉強会の内容の一部をご紹介します。
<産業用太陽光関連の内容>
・産業用自家消費・電力削減の基本的な考え方
・自家消費市場の全体像と挑戦すべき市場
・脱FITとその先を見据えた戦略
・産業用太陽光自家消費事例解説・失敗しないためのポイント
・太陽光発電所を取り巻くリスク一覧と保険漏れの確認
・太陽光発電所設置に関連する、さまざまなクレーム対策
・太陽光発電O&M土砂流出トラブルの実態と改修概要
<一般住宅関連の内容>
・住宅用卒FIT対策~蓄電池の豆知識・市場動向・これからの売り方~
・卒FIT対策(住宅用自家消費):お客様が納得するトーク術を学ぶ!
・家庭用蓄電池の営業、各社の取り組み事例
・今後の新電力の展望・アフターFIT対象者向けの提案
・我が社の一工夫:イベント開催で新規顧客獲得
・我が社の一工夫:蓄電池は地域貢献に大きく寄与する!
・衝撃レポート:作業中、パネルに乗っても大丈夫なのか?
<経営者向けの内容>
・中小企業の事業戦略
・若い力を積極的に活用・販促にも一工夫
・中小企業が勝ち取る販促戦略・ジオマーケティングとは?
<その他>
・現場研修なども随時実施。
定期勉強会(座学)だけでなく、随時現場研修なども開催。現場力の向上を常に図り、実質的なクオリティアップを目指します。
また再生可能エネルギーを肌で感じていただく機会として、東日本大震災の被災地(福島第一原発付近)の視察会も行いました。
新エネルギー革命祭
年に1回10月に開催しており、再生可能エネルギー関連で関心のある話題をとりあげ、今後のビジネスヒントを得ていただくために開催しています。
また、優良店表彰や役員・理事の就任式も実施しております。
![]() |
![]() |
![]() |
(過去の実績)
2019年度 | 『世界の動向と日本の現状 再生可能エネルギー活用の意義と地域活性化』 日本再生可能エネルギー総合研究所(JRRI)代表 北村 和也氏 |
『再生可能エネルギー大量導入・国の方針を読み解く~再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会中間整理(第3次)より』 一般社団法人日本PVプランナー協会 常務理事兼事務局長 大槻 浩之氏 |
|
『脱炭素経営を目指す!なぜ今自家消費型太陽光発電なのか?』 株式会社横浜環境デザイン 社長室長 舟山 大器 氏 |
|
2018年度 | 『新エネルギーの未来はここにある』 株式会社日本ビジネス出版「環境ビジネス」編集長 白田 範史氏 |
パネルディスカッション(白田氏+革命会有識者によるパネルディスカッション) たまエンパワー株式会社 山川社長 ・株式会社トランスオーシャンプランニング 大河内社長 ・株式会社a & vein 谷口社長 ・株式会社松原電機 松原社長 ・株式会社エネマン 三尾社長 |
|
『今後のソーラーシェアリングの展開』 千葉エコ・エネルギー株式会社 代表取締役 馬上 丈司氏 農林水産省 食料産業局 バイオマス循環資源課 再生可能エネルギー室 室長 鎌田 知也氏 |
|
2017年度 | 『中小企業が100年存続する、経営の真髄』創新塾 塾長 高良 高氏 |
分科会 『産業用太陽光の土地探し研究会』 『地産地消・産業用オフグリット研究会』 『自家電活・スマートハウス研究会』 |
|
『全国ご当地エネルギーの勃興と地域活性化』 会津電力株式会社 代表取締役 佐藤 彌右衛門氏 |